Turbolinux 10 desktop(TL10D)

Athlon XP 1700+で使用

インストール後の設定他

周辺環境はこちら
各ファイルのダウンロード先もこちら

MENU
1 ATOK X にて漢字入力のON/OFFを、標準の[ctrl]+[space]から [shift]+[space]にする
2 fetchmailのインストール
3 mirrorのインストール
4 Shockwave flashplayer6.0の利用
5 proftpのインストール
6 VMwareのインストール
7 IDEのSCSIエミュレーション
8 XEmacsの右下の「ATOK」を非表示にする
9 カーネル再構築の際のシンボリックリンク
10 Xのフォント
11 teTeX-2.0のインストール
12 pTeX-3のインストール
13 dvipsのインストール
14 mendexk(makeindexの日本語版)のインストール
15 xdviのインストール
16 TeX ソース⇔プレビューア相互参照
17 7in1カードリーダ・ライタを使う
18 StarSuite 7 Product Update 1を適用する
19 Mozillaのプラグイン利用 JAVA(JRE)
20 gkrellm(CPU温度等を表示するツール)
21 Turbolinux 10 Desktop Update Kit
22 MewからStarSuiteやMozillaを起動する
23 spamassassin(fetchmail+procmail)導入
24

{1}
ATOK X にて漢字入力のON/OFFを、標準の[ctrl]+[space]から [shift]+[space]にする。
(XEmacsの範囲指定が[ctrl]+[space]である)

# touch /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/shift_space
次に、ATOKパレットの[カスタマイザ]→[キーカスタマイズ]→[キー]を 押す。
[Shift+スペース]に割り当てを削除し、[Ctrl+スペース]に割り当て直す。
[参考] http://www.turbo linux.co.jp/knowledge/public/426.html
[参考] http://w3.ensen.net/linux/tlw8.html


{2}
fetchmailのインストール

TL10Dには、fetchmailが標準インストールされていないので、自分でインストー ルする。
http://www.catb.org/~esr/fetchmail/
ここより、fetchmail-6.2.5.tar.gzを持ってくる。

$ tar xvzf fetchmail-6.2.5.tar.gz
$ cd fetchmail-6.2.5
$ configure
$ make
$ su
# make install
あとは、.fetchmailrcをホームに作成する。
以下がその例。
set postmaster DAREDARE
set nobouncemail
defaults
protocol pop3
port 11111
flush
no mimedecode
smtphost localhost
poll POP.NET.JP
user DAREDARE
password PASSWORD
is DAREDARE here
chmod 600 .fetchmailrc する事を忘れずに。

[参考]


{3}
mirrorのインストール

TL10Dには、mirrorが標準インストールされていないので、自分でインストー ルする。
tlw8のrpmがそのまま使えるので、以下のようにした。

$ su
# rpm -ivh mirror-2.9-9.noarch.rpm

[参考] http://w3.ensen.net/linux/tlw8.html


{4}
Shockwave flashplayer6.0の利用

% su
# cd /usr/lib/mozilla/plugins
# cp /tmp/install_flash_player_6_linux/flashplayer.xpt ./
# cp /tmp/install_flash_player_6_linux/libflashplayer.so ./
    
[参考] http://w3.ensen.net/linux/flashplayer.html


{5}
proftpのインストール

TL10Dには、proftpが標準インストールされていないので、自分でインストー ルする。
tlw8のrpmがそのまま使えるので、以下のようにした。

$ su
# rpm -ivh proftpd-1.2.8-3.i586.rpm

[参考]


{6}
VMwareのインストール

$ su
# rpm -ivh VMware-workstation-4.0.5-6030.i386.rpm
# vmware-config.pl
ここでエラーが出るので、以下のサイトよりパッチをとってくる。
http://platan.vc.cvut.cz/pub/vmware/obsolete/vmware-any-any-update41.tar.gz
$ tar xvzf vmware-any-any-update41.tar.gz
$ cd vmware-any-any-update41
$ su
# ./runme.pl
# exit
$ vmware
あとは、vmware toolsをインストールするだけ。
ちなみにvmware-any-any-update42,vmware-any-any-update43はエラーが出て ホストとpingすら通らなくなるのでダメ。


kernel-2.6.0-6にあげるとさらにパッチが必要。
http://platan.vc.cvut.cz/pub/vmware/obsolete/vmware-any-any-update42.tar.gz


$ tar xvzf vmware-any-any-update42.tar.gz
$ cd vmware-any-any-update42
$ su
# ./runme.pl
# exit
$ vmware
ちなみにvmware-any-any-update43〜vmware-any-any-update48はエラーが出てダメ。

VMware-workstation-4.5.1-7568.i386.rpmへバージョンアップ!

これでパッチが不要になった。
$ su
# cd /usr/src/linux
# cp configs/kernel-2.6.0-6-i586.config .config
# rpm -Uvh VMware-workstation-4.5.1-7568.i386.rpm
# vmware-config.pl
# exit
$ vmware

メニューで「VM」→「Install VMware Tools...」を選択し再起動すればOK。
[参考]


{7}
IDEのSCSIエミュレーション

/etc/modules.conf ファイルに以下を追加

alias scsi_hostadapter ide-scsi
以下のコマンドを実行する。

# /sbin/mkinitrd -f /boot/initrd `uname -r`
再起動し以下のコマンドで確認する。
# cat /proc/scsi/scsi
Attached devices:
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
  Vendor: PHILIPS  Model: 241240 CDRW      Rev: 1.0C
  Type:   CD-ROM                           ANSI SCSI revision: 02
さらに以下のコマンドでも確認する。
# dmesg
.
.
scsi0 : SCSI host adapter emulation for IDE ATAPI devices
  Vendor: PHILIPS   Model: 241240 CDRW       Rev: 1.0C
  Type:   CD-ROM                             ANSI SCSI revision: 02
.
.
scsi0と分かったので、CD-Rをscsiにリンクし直す。
# ln  -fs /dev/scd0 /dev/cdrom

[参考]


{8}
XEmacsの右下の「ATOK」を非表示にする

~/.Xdefaultsに以下の1行を追加する。

Emacs*ximStyles: XIMPreeditPosition|XIMStatusNothing
[参考]


{9}
カーネル再構築の際のシンボリックリンク

$ su
# cd /usr/include
# rm -fr linux asm asm-generic
# ln -s ../src/linux/include/linux .
# ln -s ../src/linux/include/asm-i386 asm
# ln -s ../src/linux/include/asm-generic .

[参考] http://www.mland.jp/kernel-2.6.0-test7.html#6


{10}
Xのフォント
XのTrueTypeフォントが/usr/share/fonts/にあるので、 /usr/X11R6/lib/X11/fontsにシンボリックリンクしておく。

$ su
# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts
# ln -sf /usr/share/fonts/ja/TrueType ./
これでflashplayerでも日本語表示が可能に!
[参考]


{11}
teTeX-2.0のインストール

TL10Dのxdviは日本語表示できないので、自分でインストールする。

※用意するもの
tetex-texmf-2.0.2.tar.gz
tetex-src-2.0.2.tar.gz

$ su
# mkdir -p /usr/local/teTeX/share/texmf
# mkdir -p /usr/local/src
# tar xvzf tetex-texmf-2.0.2.tar.gz -C /usr/local/teTeX/share/texmf/
# tar xvzf tetex-src-2.0.2.tar.gz -C /usr/local/src/
# cd /usr/local/src/tetex-src-2.0.2/
# ./configure --prefix=/usr/local/teTeX --disable-multiplatform --without-xdvik --without-oxdvik
# make world
~/.bashrcに以下のパスを設定する。
export PATH=/usr/local/teTeX/bin:$PATH
[参考] Linux での teTeX,pTeX,pLaTeX2e のインストール


{12}
pTeX-3のインストール

TL10Dのxdviは日本語表示できないので、自分でインストールする。

※用意するもの
ptex-texmf-2.1.tar.gz
ptex-src-3.1.3.tar.gz

$ su
# tar xvzf ptex-texmf-2.1.tar.gz -C /usr/local/teTeX/share/texmf/
# mktexlsr
# tar xvzf ptex-src-3.1.3.tar.gz -C /usr/local/src/tetex-src-2.0.2/texk/web2c/
# cd /usr/local/src/tetex-src-2.0.2/texk/web2c/ptex-src-3.1.3
# ./configure euc
# make
# make install
# mktexlsr
[参考] Linux での teTeX,pTeX,pLaTeX2e のインストール


{13}
dvipsのインストール

TL10Dのxdviは日本語表示できないので、自分でインストールする。

※用意するもの
dvipsk-jpatch-p1.6.tar.gz
udvips-5.94a-p1.6.patch

$ su
# tar xvzf dvipsk-jpatch-p1.6.tar.gz -C /usr/local/src/tetex-src-2.0.2/texk/dvipsk/
# cd /usr/local/src/tetex-src-2.0.2/texk/dvipsk/
# patch -p1 <dvipsk-5.92b-p1.6.patch
# cp /tmp/http://www.nambaparks.com/ ./
# patch -p1 <udvips-5.94a-p1.6.patch
# ./configure --prefix=/usr/local/teTeX --disable-multiplatform
# make
# make install
# cd /usr/local/teTeX/share/texmf/dvips/pstricks/
# patch </usr/local/src/tetex-src-2.0.2/texk/dvipsk/PSTricks.patch 
/usr/local/teTeX/share/texmf/dvips/config/kanji.map を作る。
中身は以下の4行
rml             Ryumin-Light-H
rmlv            Ryumin-Light-V
gbm             GothicBBB-Medium-H
gbmv            GothicBBB-Medium-V
次に/usr/local/teTeX/share/texmf/dvips/config/config.psを修正する。
48行目あたりに以下の1行を追加する。
p +kanji.map
16行目もコメントにすると便利かも。
% o |lpr
以下のコマンドを実行。
# mktexlsr
[参考] Linux での teTeX,pTeX,pLaTeX2e のインストール


{14}
mendexk(makeindexの日本語版)のインストール

TL10Dのxdviは日本語表示できないので、自分でインストールする。

※用意するもの
mendexk2.5.tar.gz

$ su
# tar xvzf mendexk2.5.tar.gz -C /usr/local/src/tetex-src-2.0.2/texk/
# cd /usr/local/src/tetex-src-2.0.2/texk/mendexk2.5/
Makefile 5行目以降をを修正する。
# インストール先を DISTDIR に指定する
DISTDIR = /usr/local/teTeX/bin
#
# CFLAGS と PROGLINK を kpathsea ライブラリに合わせて選択する
#
# for kpathsea-3.*
CFLAGS = -O -DKPATHSEA -DKPATHSEA3
PROGLINK = $(kpathsea_link) $(OBJS) $(kpathsea_3)
# for kpathsea-2.6
#CFLAGS = -O -DKPATHSEA
#PROGLINK = $(CC) $(OBJS) -o $(PROGRAM) $(kpathsea_2)
この後おきまりの...
# make
# make install
以下のコマンドを実行。
# mktexlsr
[参考] Linux での teTeX,pTeX,pLaTeX2e のインストール


{15}
xdviのインストール

TL10Dのxdviは日本語表示できないので、自分でインストールする。

※用意するもの
xdvik-22.40y1.tar.gz
xdvik-22.40y1-j1.19.patch.gz

$ su
# tar xvzf xdvik-22.40y1.tar.gz -C /usr/local/src/
# cd /usr/local/src/xdvik-22.40y1
# cp /tmp/xdvik-22.40y1-j1.19.patch.gz ./
# zcat xdvik-22.40y1-j1.19.patch.gz | patch -p1
# ./configure --prefix=/usr/local/teTeX --disable-multiplatform --with-vflib=vf2ft
# make
# cd texk/xdvik
# make install
/usr/local/teTeX/share/texmf/xdvi/vfontmapの修正。
以下の設定を追加する。
min /usr/share/fonts/ja/TrueType/tlmincho.ttc
goth /usr/share/fonts/ja/TrueType/tlgothic.ttc
nmin /usr/share/fonts/ja/TrueType/tlmincho.ttc
ngoth /usr/share/fonts/ja/TrueType/tlgothic.ttc
jis /usr/share/fonts/ja/TrueType/tlmincho.ttc
jisg /usr/share/fonts/ja/TrueType/tlgothic.ttc
dm /usr/share/fonts/ja/TrueType/tlmincho.ttc
dg /usr/share/fonts/ja/TrueType/tlgothic.ttc
以下のコマンドを実行。
# mktexlsr
[参考] Linux での teTeX,pTeX,pLaTeX2e のインストール


{16}
TeX ソース⇔プレビューア相互参照

TL10Dのxdviは日本語表示できないので、自分でインストールする。

※用意するもの
xdvi-search.el

xdvi-search.elを、~/.xemacs/にコピーし、~/.xemacs/init.elに以下の3行を追加する。

(setq load-path (cons "~/.xemacs" load-path))
(require 'xdvi-search)
(add-hook 'LaTeX-mode-hook
          (lambda () (local-set-key "\C-c\C-j" 'xdvi-jump-to-line)))
次に~/.Xdefaultsに以下の行を追加する。
XDvi.editor: xemacs +%l %f
texファイルをコンパイルする際に、-srcオプションを付けると実現できる。例えば、
$ platex -src hoge.tex
のようにする。

これをauctexで標準にするために、~/.xemacs/init.elに以下の行を追加する。
setq TeX-command-list
      (append (list
               (list "pLaTeX-src" "platex -src '\\nonstopmode\\input{%t}'"
                     'TeX-run-command nil t)
               )
              TeX-command-list))
(add-hook 'TeX-mode-hook
          (function
           (lambda ()
             (setq TeX-command-default "pLaTeX-src")
             (setq japanese-TeX-command-default "pLaTeX-src")
             (setq japanese-LaTeX-command-default "pLaTeX-src")
             )))
xemacsで[CTRL]+[J]とすると、xdviが起動しカーソルのあるところを表示
xdviで[CTRL]+マウス左クリックとすると、xemacsが起動しカーソルのあるところを表示

[参考] Linux での teTeX,pTeX,pLaTeX2e のインストール
[参考] src-special で TeX ソース⇔プレビューア相互参照


{17}
7in1カードリーダ・ライタを使う

標準カーネルでは、SCSIのlun0しか認識しないので、lun1以降をスキャン るため、起動時にパラメータを渡してやる。
/boot/grub/grub.confに以下を追加。

kernel (hd0,4)/vmlinuz root=0306 scsi_mod.max_luns=4

確認してみる。

$ cat /proc/scsi/scsi
Attached devices:
Host: scsi1 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
  Vendor: SMSC     Model: USB 2 HS-CF      Rev: 1.60
  Type:   Direct-Access                    ANSI SCSI revision: 02
Host: scsi1 Channel: 00 Id: 00 Lun: 01
  Vendor: SMSC     Model: USB 2 HS-MS      Rev: 1.60
  Type:   Direct-Access                    ANSI SCSI revision: 02
Host: scsi1 Channel: 00 Id: 00 Lun: 02
  Vendor: SMSC     Model: USB 2 HS-SM      Rev: 1.60
  Type:   Direct-Access                    ANSI SCSI revision: 02
Host: scsi1 Channel: 00 Id: 00 Lun: 03
  Vendor: SMSC     Model: USB 2 HS-SD/MMC  Rev: 1.60
  Type:   Direct-Access
kernel-2.6.0-3にするとパラメータは無くても認識するようになった。
[参考]http://w3.ensen.net/linux/usb .html
[参考]http://w3.ensen.net/linux/us b2.html
[参考] kernel-2.6.0-test10


{18}
StarSuite 7 Product Update を適用する

116518-02.zipを入手、展開しインストールする。

$ unzip 116518-02.zip
$ cd 116518-02
$ su
# umask 022
# ./so-7-pp1-bin-linux.bin -patch /opt/starsuite7/

StarSuite 7 Product Update 2を適用する

116518-03.tarを入手、展開しインストールする。
$ tar xvf 116518-03.tar
$ cd 116518-03
$ su
# umask 022
# ./so-7-pp2-bin-linux.bin -patch /opt/starsuite7/

StarSuite 7 Product Update 3を適用する

116518-04.zipを入手、展開しインストールする。
$ unzip 116518-04.zip
$ cd 116518-04
$ su
# umask 022
# ./so-7-pp3-bin-linux.bin -patch /opt/starsuite7/

[参考]StarSuite 7 Product Update 1 を適用する
[参考]StarSuite 7 Product Update 2 を適用する
[参考]StarSuite 7 Product Update のダウンロード


{19}
Mozillaのプラグイン利用 JAVA(JRE)
j2re-1_4_2_03-linux-i586.binを入手、展開する。

$ cp j2re-1_4_2_03-linux-i586.bin  /usr/local
$ su
# cd /usr/local
# chmod 755 j2re-1_4_2_03-linux-i586.bin
# sh ./j2re-1_4_2_03-linux-i586.bin
# cd /usr/lib/mozilla/plugins
# ln -sf /usr/local/j2re1.4.2_03/plugin/i386/ns610-gcc32/libjavaplugin_oji.so libjavaplugin_oji.so
[参考]


{20}
gkrellm(CPU温度等を表示するツール)
gkrellm-1.2.13-1.i386.rpmをインストールする。

実行するのに、文字化け防止のために、

$ LC_ALL=C gkrellm &
とする。

[参考]http://w3.ensen.net/linux/cputemp.html
[参考]http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/RRDstats.html


{21}
Turbolinux 10 Desktop Update Kit

10d-updatecd.isoと10d-updatecd.md5sumを用意し、 ファイルをチェックする。

$ md5sum --check 10d-updatecd.md5sum
10d-updatecd.iso: 完了
$
CD-Rに焼く
$ cdrecord -v -dao dev=/dev/cdrom speed=24 -data 10d-updatecd.iso
後はTurboアップデートを利用する。

[参考]http://www.turbolinux.co.jp/10d/updatekit/


{22}
MewからStarSuiteやMozillaを起動する

~/.mew.elに以下を追加

;;; Using StarSuite (soffice)
(setq mew-prog-msword '("soffice" nil t))
(setq mew-prog-msexcel '("soffice" nil t))
(setq mew-prog-mspowerpoint '("soffice" nil t))
;;; Using "Mozilla"
(setq mew-prog-text/html-ext "mozilla")
(define-key mew-message-mode-map [mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
(setq browse-url-netscape-program "mozilla")
(setq thing-at-point-url-path-regexp "[~/A-Za-z0-9---_.${}#%,:]+")
これで目的の添付ファイルにカーソルを合わせ、[CTRL]+[C] [CTRL]+[E] とタイプすればOK。
[参考]


{23}
spamassassin(fetchmail+procmail)導入

TL10Dでは、spamassassin-2.63をインストールしようとすると、色々文句を 言われるので

perl-Digest-SHA1-2.01-10(不要かも)
perl-Digest-HMAC-1.01-11(不要かも)
perl-HTML-Parser-3.26-17
perl-HTML-Tagset-3.03-28
perl-Mail-SpamAssassin-2.63-1
perl-Net-DNS-0.31-3
perl-Time-HiRes-1.38-3(不要かも)
spamassassin-2.63-1
DB_File-1.808.tar.gz

これらをインストールしないとダメだった。(結構、面倒くさい)

~/.fetchmailrcに以下の1行を追加

mda "/usr/bin/procmail -p -f %F"
~/.procmailrcを作成し、以下を記述する。
SHELL=/bin/sh
DEFAULT=$ORGMAIL
MAILDIR=$HOME/Mail/
SPAM=$MAILDIR/spam/.
LOGFILE=$HOME/procmail.log
:0fw: spamassassin.lock
* < 256000
| spamassassin
:0:
* ^X-Spam-Level: \*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*
$SPAM
:0:
* ^X-Spam-Status: Yes
$SPAM
:0:
* ^X-Spam-Flag: Yes
$SPAM
:0
* ^^rom[ ]
{
  LOG="*** Dropped F off From_ header! Fixing up. "
  :0 fhw
  | sed -e '1s/^/F/'
}
過去に届いたスパムとそうでない物を学習させる。
例えば、スパムが~/Mail/spam/にあり、そうでない物が~/Mail/friends/にあった場合
$ sa-learn --ham --file ~/Mail/friends/*
$ sa-learn --spam --file ~/Mail/spam/*
数によっては結構時間がかかる。

ヘッダーに、autolearn=hamではなく、autolearn=noなら、追加学習させていく。
例えば、~/Mail/inbox/123というファイルになっていれば、hamかspamかのどちらかを学習させる場合
$ sa-learn --ham --file ~/Mail/inbox/123
または、
$ sa-learn --spam --file ~/Mail/inbox/123
また、hamとspamを誤認識した場合も同様に学習させてやる。

後は、~/.spamassassin/user_prefsを日本語にも対応に。

ついでにmewで「X-Spam」で始まるヘッダーを表示するために、~/.mew.elに以下を追加する。
(setq mew-field-other-visible t)
(setq mew-field-spec
  '(
    ("^X-Spam-Checker-Version:$" nil)  ←非表示にしてみただけ(無くてもよい)
    ("^X-Spam" t
     mew-face-header-key
     mew-face-header-important)
))

[参考]http://tlec.linux.or.jp/docs/spamassassin.html


{24}


[参考]


Last modified: Mon Sep 11 21:52:59 JST 2006