Turbolinux 11 FUJI

Pentium 4 2.8E GHzで使用

インストール後の設定他

周辺環境はこちら

MENU
1 ATOK X にて漢字入力のON/OFFを、標準の[ctrl]+[space]から[shift]+[space]にする
2 日本語ファイル名の一括変更(漢字コード)
3 XのDPMSをoffにする
4 cshやtcshを使うとエラーが出る
5 VMware-workstation-4.5.3
6 KSim(CPU温度等表示)
7 GKrellM(CPU温度等表示)
8 Canon PIXUS iP4200を使う
9 Matrox Millennium G450 DHのドライバ
10

{1}
ATOK X にて漢字入力のON/OFFを、標準の[ctrl]+[space]から [shift]+[space]にする。
(XEmacsの範囲指定が[ctrl]+[space]である)
以下の1行を~/.Xdefaultsに追加する

*conversionOnKeys: Zenkaku_Hankaku space
次に、ATOKパレットの[カスタマイザ]→[キーカスタマイズ]→[キー]を 押す。
[Shift+スペース]に割り当てを削除し、[Ctrl+スペース]に割り当て直す。
なお、起動時にeucの指定をしないとUTF-8に化けてしまうので、以下のような おまじないが必要。
$ LANG=ja_JP.eucJP xemacs &
[参考] http://www.turbo linux.co.jp/knowledge/public/426.html
[参考] http://w3.ensen.net/linux/tlw8.html


{2}
日本語ファイル名の一括変更(漢字コード)
eucで保存されている日本語ファイル名をutf-8に一括変換する。
convmv-1.08.tar.gz を用意する。

$ tar xvzf convmv-1.08.tar.gz
$ cd convmv-1.08
この中の convmv を使うので、パスの通った所等に置いておく。
一括変換したいディレクトリに移動し
$ convmv -r -f eucjp -t utf8 *
日本語ファイル名が正しく表示されたか確認する。
次は本当に一括変換を実施する。
$ convmv -r -f eucjp -t utf8 * --notest


[参考] http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=3&TID=65


{3}
XのDPMSをoffにする
一定時間が経過すると画面が真っ暗になるのでDPMSをoffにする。
/etc/X11/xorg.confの83行目付近にある1行を以下のように変更する。

#Option         "DPMS"

[参考]


{4}
cshやtcshを使うとエラーが出る
cshを使おうとするとエラー

[user@localhost ~]$ csh
Bad : modifier in $ ($).
[user@localhost]$ exit
[user@localhost ~]$ 
tcshを使おうとするとエラー
[user@localhost ~]$ tcsh
Bad : modifier in $ ($).
[user@localhost]$ exit
[user@localhost ~]$ 
/etc/profile.d/qt3.cshの3行目$PATHと8行目$MANPATHに括弧を付ける
setenv QTDIR /usr/lib/qt3
if ( $?PATH ) then
  setenv PATH {$PATH}:$QTDIR/bin
else
  setenv PATH $QTDIR/bin
endif
if ( $?MANPATH ) then
  setenv MANPATH {$MANPATH}:$QTDIR/doc/man
else
  setenv MANPATH $QTDIR/doc/man
endif

[参考] http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/7647.html


{5}
VMware-workstation-4.5.3

$ su
# cd /usr/src/linux
# ./SetupKernelSource.sh i686smp
# cp .config ../linux-2.6.13
これで前準備完了。rpmファイルの置き場所に移動し、
# rpm -ivh VMware-workstation-4.5.3-19414.i386.rpm
# vmware-config.pl
エラーが表示されるので、vmware-any-any-update96.tar.gzを入手し、
$ tar xvzf vmware-any-any-update96.tar.gz
$ cd vmware-any-any-update96
$ su
# ./runme.pl
# exit
$
これでvmwareが使用できるようになった。

[参考] http://w3.ensen.net/linux/tl10d.html#6


{6}
KSim(CPU温度等表示)
あえて GKrellMをやめてKSimにしてみた。
用意した物 kdeutils-ksim-3.4.2-1mdk.i586.rpm
クイックインでインストールしておく。
依存関係は無視。

lm_sensorの設定(標準でインストールされている)

$ su -
# /usr/sbin/sensors-detect
(略)ほとんどYESを入力
lm_sensorについては、こことほとんど変わりなし。
表示されたように、/etc/rc.localと/etc/modules.confに追加しておく。

「メニュー」を右クリックし、「パネルメニュー」→「パネルに追加」→「パ ネル」→「KSim」で起動。

Ksimを右クリックし「KSimの設定」をする。
1 「Monitors」の「Lmセンサー」にチェックを入れる
2 「Plugins」の「Lmセンサー」で必要な箇所(fan1,temp1,temp2等)にチェッ クを入れる
3 「適用」ボタンで完了!
その他の項目はお好みで変更する。

スキンはGKrellMの物がそのまま使える。
用意した物 GKrellM-Skins.tar.gz
$ cd ~/.kde/share/apps/ksim/themes
$ tar xvzf /tmp/GKrellM-Skins.tar.gz
$ for i in *;do tar xvzf $i;done
Ksimを右クリックし「KSimの設定」をする。
「Themes」にたくさんスキンができたのでお好みで。

[参考]
http://w3.ensen.net/linux/cputemp.html
http://w3.ensen.net/linux/tlw8.html
http://w3.ensen.net/linux/tl10d2f.html#2


{7}
GKrellM(CPU温度等表示)

用意した物 gkrellm-2.2.7-1.i586.rpm
クイックインでインストールしておく。
依存関係は無視。

lm_sensorの設定(標準でインストールされている)

$ su -
# /usr/sbin/sensors-detect
(略)ほとんどYESを入力
lm_sensorについては、こことほとんど変わりなし。
表示されたように、/etc/rc.localと/etc/modules.confに追加しておく。

起動は
$ gkrellm&

GKrellMを右クリックし「Configuration」を選択
1 「Builtins」の「Sensors」の「Temperatures」を開く
2 必要な箇所(temp1,temp2等)にチェックを入れる
3 「OK」ボタンで完了!
その他の項目はお好みで変更する。

スキンの変更方法
用意した物 GKrellM-Skins.tar.gz
$ cd ~/.gkrellm2/themes
$ tar xvzf /tmp/GKrellM-Skins.tar.gz
$ for i in *;do tar xvzf $i;done
GKrellMを右クリックし「Configuration」を選択する。
「Themes」にたくさんスキンができたのでお好みで。



[参考]
http://w3.ensen.net/linux/cputemp.html
http://w3.ensen.net/linux/tlw8.html
http://w3.ensen.net/linux/tl10d2f.html#2


{8}
Canon PIXUS iP4200を使う

用意した物
cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm

あらかじめコンピュータとプリンタをUSBで接続し、プリンタの電源を入れておく。

% su
# rpm -ivh cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
# rpm -ivh cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
# /etc/init.d/cups restart
# /usr/sbin/lpadmin -p IP4200 -m canonip4200.ppd -v cnij_usb:/dev/usb/lp0 -E
# /usr/sbin/lpadmin -d IP4200
#
これで準備完了。 コンピュータを再起動すれば、プリンタ名「IP4200」が使える。

アプリケーションからの利用
メニューの「印刷」からプリンタの名前を「IP4200」を選択するだけ。

コマンドラインからの利用
$ lpr -P IP4200 ファイル名
GUIでの利用(写真印刷に便利)
$ cngpij -P IP4200 ファイル名
ステータスモニタの利用
$ cngpijmon IP4200


[参考]
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux260.html


{9}
Matrox Millennium G450 DHのドライバ

用意した物 matrox_driver-x86_32-4.4.0.tar.gz

% su
# tar xvzf matrox_driver-x86_32-4.4.0.tar.gz
# cd matrox_driver-x86_32-4.4.0
# sh ./install.sh 
#
Xorgを再起動で完了。

[参考]
ftp://ftp.matrox.com/pub/mga/archive/linux/2006


{10}



[参考]


Last modified: Sun Apr 1 17:04:53 JST 2007